イング会議wikiの海軍の項
2007年11月7日 ゲーム コメント (8)むかーしから、文官と武官は仲が悪いものです。どちらも国を想う気持ちは変わらないはずなんですが・・・
想像ですけど、イング会議wikiの海軍の項を執筆された方は、生粋の商人さんで、過去に軍人の振る舞いに嫌な思いをされたのではないでしょうか。
主張されていることは理解できます。確かにこのゲーム、海軍のような組織を作ることが極めて難しいシステムになっているのは間違いないです。
ただ・・・ 文章があまりにも否定的過ぎて、これではイングランドに貢献したいと考えている軍人さんの夢も希望もない。「イングランドの皆のためのwiki」ですから、もう少し、やさしい書き方を、軍人さんも不快に思わない配慮をするべきではないかと思います。
私は自分が書いた文章を直されるのは嫌なので、人の書いたものを直すのも遠慮したいです。でもこの文章は直したい、すっごく直したい・・・
想像ですけど、イング会議wikiの海軍の項を執筆された方は、生粋の商人さんで、過去に軍人の振る舞いに嫌な思いをされたのではないでしょうか。
主張されていることは理解できます。確かにこのゲーム、海軍のような組織を作ることが極めて難しいシステムになっているのは間違いないです。
ただ・・・ 文章があまりにも否定的過ぎて、これではイングランドに貢献したいと考えている軍人さんの夢も希望もない。「イングランドの皆のためのwiki」ですから、もう少し、やさしい書き方を、軍人さんも不快に思わない配慮をするべきではないかと思います。
私は自分が書いた文章を直されるのは嫌なので、人の書いたものを直すのも遠慮したいです。でもこの文章は直したい、すっごく直したい・・・
コメント
私が伝えたい力点は最後の[それでも海軍として・・・]の項目に
あるのだとご理解ください。
正直申しまして、カルカッタ警護のために網走看守団が活躍
していたころは、これはまさに軍、英国はとうとうPCコミュニティとしての「軍」をもてたのだ、と感激し弱卒ながら物資輸送などに携わらせてもらいました。
ですが、その看守団で活動してた人が無差別になったり、宝石商の茶室で「冒険者の安全までは面倒見切れない」旨の発言を聞いたり
したことで、夢が覚めました。
物資を運んでも保管する星人の方は一個人でアイテム枠に限界があったりしますし、何よりもとある方の「大英帝国王立海軍」的な
自己陶酔と妄想に、英国全体が悪影響を受けていくことを憂慮します。
大航海時代オンラインはストラテジーウォーゲームではありません。
他勢力を強引に力で排除する=軍人プレイ、である必要はないはずですし、たまたま海域にいると言う理由で他国の冒険者や駆け出しの商人が巻き込まれその日の営為をぶち壊されることは、加害者側の国籍である場合非常な苦痛を覚えます。
私のあのwikiでの立場は、ユーザー登録すらしていないただのゲストです。しかしながら、英国が一個人の恣意でがちがちに固められたwikiしかないような外観を維持させられたままであることは何としても避けたい。
開設以来あまり記事の更新もまばらなイング会議wikiに、少々乱暴な内容でも注目を集めて、できれば私の書いた記事を、事実の伴う形で修正してほしい、と願って、あえてあのように書きました。
ぜひ直してください。そして、あの会議wikiをもっと活発な情報共有、交換の場にしていただきたいのです。
「海軍」などという抽象的な項目を国内組織に数え上げてるのは
Notosイングだけなのですよね。
MenuBarにそんなものを入れるくらいなら、費用がかさんで辛い
ものになりがちな海事上げのノウハウでも書いたほうが、余程
実用的なはずなのです。
あのMenuBarからあとでおかしな自己欺瞞、自己陶酔的な記事を
組み込まれるくらいなら、見た瞬間拒絶反応を起こすくらいの記事で良いです。
最初にあのメニューを作成した人の真意を測りかねる以上、Menuの
削除はしませんでしたが。
現にこうやって問題意識を持ってくださる方が現れたわけですから
あのwikiがこのまま誰も省みないままになることもありますまい。
夢も希望も〜とおっしゃいますが、ホレイショ議長の携わってこられた
PKK活動を見ていれば、基本的に船舶装備資金すべて自弁に基づく
哨戒活動が、夢や希望をそのまま具象化できるものでないことは
自明です。
必ずしも理想的な資質を備えているとは限らない指揮者がまとめる、
20人程度が限度の海事組織のなかで、活動方針や資金調達力の差異
などを潜在的矛盾としてはらんだ中で、それでも軍人としてイングに
貢献したいと言うのなら、早いうちに幻想は捨てたほうがいいと思うのですが、いかがでしょうか。
ネガネガしたってしかたないっしょ
スヴェンスガードさん、執筆者本人もこういっておられますから
是非書き換えていただけるとありがたいです。
生粋の商人さんではという読みは外れましたかw
わたしとしましては、
1)ニックネーム無しさんの言うように、ネガな表現は避けたい(読んだ人が嫌な気持ちになるので)。
2)「幻想だけどやりたいなら止めません」とまで言い切らずに「作るのはとても厳しいのを覚悟してください」ぐらいの表現にしたい(自分で悟るべきことだと思うのです。それに、もしかすると類稀なカリスマ性を持ったプレイヤーが夢を現実にしちゃうかもしれないし)。
3)海軍への批評はともかく、軍人への批評は避けたい(少なくない軍人プレイヤーの反感を買って、英国会議が細るのを避けたい)。
という感じでちょっと直したいと思います。
wikiが寂れてる件ですけど、私も最初に幾つか寄稿したあと何にも書いてないですね(^^; ぼちぼちと何か書こうと思います。
幹事のものに仕上がっていると思います。
ありがとうございました。